精神看護学研究室

精神看護学 研究室紹介

 精神看護学では、全ての発達段階にある人を対象に、こころの健康を維持・増進できるように、また、こころの病気や障がいの有無にかかわらず、その人らしさをもって生活していけるような看護支援ついて学修/研究をしていきます。

〈教員の紹介と主な研究テーマ〉

 教授 山田浩雅  メンタルヘルスリテラシー教育を実施する教員に関する研究

 講師 加藤宏公  パーソナルリカバリー 看護師の職業ストレス

 助教 兒玉善明  刑事精神鑑定入院に関わる看護師への支援

 助教 中井理賀  障がい者の孤独に関する研究

(オブザーバー)

准教授 河村 諒  エンド・オブ・ライフケアやグリーフケアにおけるスピリチュアルケア

 

〈学部教育〉

  • 2年生 精神看護学概論  精神看護方法論
  • 3年生 精神看護援助論  精神看護学実習(2週間)
  • 4年生 地域精神看護学実習(1週間)  臨床判断演習(精神選択学生)

 

〈大学院教育〉

 精神看護学領域では、「研究コース」と「専門看護師(CNS:Certified Nurse Specialist)コース」があります。

 研究コースでは、学生自身が持つ医療や看護における疑問や命題を明らかにするための研究を行います。また、精神看護CNSコースは、急性期精神看護学と地域精神看護学の2つの選択があり、コンサルテーション論、心理・社会的療法などのより専門的な科目を学びます。CNSの講義や演習・実習では、心理学の教員や精神看護CNS資格を持つ教員、臨床経験豊富な教員が、授業やディスカッションに参加し、よりアドバンス的な視点や実践上のエビデンスによる知識や行動スキル、アイデアなどを興味深く学んでいきます。

〒463-8502名古屋市守山区上志段味東谷 愛知県立大学看護学部 愛知県立大学大学院看護学研究科
TEL:お問い合わせ一覧をご覧ください, FAX:052-736-1415

Copyright© Aichi Prefectural University, All rights reserved.