基礎看護学研究室
基礎看護学へようこそ
基礎看護学の紹介
基礎看護学は、看護学を学ぶ最初に位置づけられています。ここでは「看護とは何か」「健康とは何か」「看護の対象はどのような人か」をはじめ、倫理観や、基礎的な看護技術について学び、充実した演習・臨地実習を通して、看護のプロフェッションに必要な看護実践能力を習得します。
担当教員
曽田 陽子
佐藤 美紀
西尾 亜理砂
籠 玲子
林 恵里子
金澤 美緒
古谷 礼菜(実習指導員)
基礎看護学で学ぶこと
「看護学概論」 | 看護学の導入として、幅広く看護のあり方について学びます |
「看護倫理と理論」 | 看護実践を支える倫理的態度と理論を学びます |
「生活援助技術論」 | 移動の援助、清潔の援助など、生活を援助する技術について、講義と演習をとおして学びます |
「足浴(そくよく)」の演習風景です
|
「寝衣(しんい)交換」の演習風景です
|
「初期体験看護実習」 | Part1では、病院の見学や講義をとおして、看護部門とその他の部門の機能と役割を学びます |
Part2では、入院患者さんの看護の一部を看護師や教員とともに体験します |
「看護アセスメント論」 | 看護の対象者を生理的心理社会的な全体として理解するためのアセスメントの視点と方法を学びます |
「看護過程論」 | 対象が援助を必要としているニーズを把握して、的確で質の高い看護ケアを計画的に提供し、成果を得るための思考方法を学びます |
「診療援助技術論」 | 診療を受ける患者さんを援助する看護技術について、講義と演習をとおして学びます |
「基礎看護学実習」 | 受け持ち患者さんにどのような看護が必要か、それはなぜか、どのような方法で行うとよいかを考え、看護師や教員とともに実践します |
「看護学統合演習」 | 4年生の臨地実習が終わった卒業前の時期に、基礎的な看護技術のさらなる習熟と複雑な状況にも対処できることを目指して演習を行います |
「卒業研究・卒業論文」 | 学生各自の看護に対する興味や関心があることに研究的に取り組み、卒業論文を作成します
|
学ぶ時期
卒業研究テーマ
【令和5年度】
- 静脈血採血の駆血帯解除時における看護学生と看護師の視線軌跡の検討
- 静脈血採血における看護学生と看護師の採血針固定方法の検討
- 静脈血採血時の患者の心理的苦痛軽減のための関わり方の検討
- 日常的な看護ケアに伴う触れることに関する文献検討
- アイマスクを使った目元温罨法がもたらす睡眠への影響
- 立ち会い分娩における夫の心情と立ち会い分娩に向けての支援に関する文献検討
- 終末期がん患者を在宅で介護している家族の困難
- 病棟看護師が行う終末期がん患者の家族看護についての文献検討
- がん患者が就労に対して抱える困難
- デスカンファレンスが病棟に勤務する看護師に及ぼすメリットとデメリット及びデスカンファレンスの課題
- 日本の病院における犬による動物介在療法の取り組みと入院患者への効果について
- 臥位患者の血圧測定における看護学生のマンシェットの巻き方と課題
- モデル人形に対する陰部洗浄・おむつ交換における汚染拡大の実態
- 二重手袋により陰部洗浄・おむつ交換を行った際の手袋の汚染状況の検討
- 終末期がん患者の死生観に関する文献検討
- 再発・転移を経験し、治療を行うがん患者と家族が互いに対して抱く思い
- 看護師のがん患者に対する就労支援の実際と認識に関する文献検討
- 乳児を持つ母親の睡眠状況と睡眠確保の工夫や求める支援
- 睡眠時のヒノキおよびラベンダー芳香浴の効果についての検討
- 椅座前屈位洗髪における姿勢の違いによる安楽性の検討
- COVID-19患者を受け入れている病院に勤務している看護師のストレス反応とストレス背景要因
【令和4年度】
【令和3年度】
- 臨地実習で受け持たれた経験のある患者や同室者の学生や実習に対する思い
- 終末期がん患者が抱える精神的・社会的・霊的苦痛に関する文献検討
- 治療による外見の変化が乳がん患者の生活に及ぼす影響と対処行動
- 卒後1年目の新人看護師が直面する困難と必要な支援の検討
- 手や足へのマッサージによる睡眠への影響に関する文献研究
- 看護学生の睡眠と実習中の疲労の実態と対処行動
- 香りの種類による睡眠への効果についての文献検討
- 神経難病患者の抱える苦悩についての文献検討
【令和2年度】
- 在宅療養の終末期がん患者を支える家族の思いに関する文献検討
- 終末期がん患者の家族の思いと家族に対する病棟看護師の支援行動
- 臨地実習における看護学生のストレス-コーピングに関する文献検討
- 医療従事者がマスクを着用することの影響に関する文献検討
- 化学療法を受けているがん患者の就労に対する思いについての文献検討
- 乳がんを再発した患者の思いを支える看護支援
- 産後の母親の睡眠に関する実態-文献検討と第2子出産後の母親の実態調査-
- 交代制勤務看護師の疲労回復に繋がる睡眠取得方法と生活活動について
- 入眠前の照明・光が入眠過程に及ぼす影響
- 精神疾患を持つ患者の便秘に対する腹部マッサージの効果
- 看護師が終末期がん患者へ傾聴を行うことにより生じる効果
【令和元年度】
- シャンプーキャップによる洗髪の効果
- 綿タオルとディスポーザブル不織布タオルの保温性の検討
- 綿タオルとディスポーザブル不織布タオルを用いた清拭の皮膚清浄度および使用感の比較
- 終末期がん患者を看護する一般病棟看護師の困難感
- 終末期がん患者の抱える思いに関する文献検討
- 外来化学療法を受けながら就労を継続しているがん患者の困難と対処
- アトピー性皮膚炎を持ちながら入院する患者への効果的な看護