- 利用案内 index
- 開館日・開館時間
- 貸出
- 資料の利用
- レファレンスサービス(学習・研究相談)
- 施設の利用
- 相互利用 (ILL)
- 購入希望図書
- マイライブラリ
開館日・開館時間
開館時間 | 月曜日~金曜日 | 9:00~19:00 |
---|---|---|
長期休業期間等 | 9:00~17:00 | |
休館日 | 日曜日、土曜日、祝日、年末年始 館内整理期間等 |
- 開館時間・休館日は図書館のホームページやキャンパス内の掲示でご確認ください。
貸出
図書 | 貸出雑誌(※1) | |||
---|---|---|---|---|
冊数 | 期間 | 冊数 | 期間 | |
学生 | 7冊 | 2週間 | 3冊 | 2週間 |
大学院生 | 10冊 | 1ヶ月 | 6冊 | |
教員 | 20冊 | 2ヶ月 | 15冊 | |
職員 | 7冊 | 2週間 | 3冊 | |
卒業生 (※2) |
7冊 | 2週間 | 3冊 | |
学外者 (※2) |
3冊 | 2週間 | - | - |
※1…1階新刊雑誌コーナーに配架の、当年刊行の雑誌のみ。
※2…学外者・卒業生の利用方法については、学外の方へをご覧ください。
延長
資料の貸出を延長することができます。期限内に資料を持参し、カウンターで手続きしてください。
ただし、予約がかかっていた場合は延長することができません。
学内の方はマイライブラリからも延長手続きを行えます(一回まで)。詳しくはマイライブラリの項をご参照ください。
返却
カウンターへお返しください。 閉館しているときは、入口横の返却ポストへ返却することができます。返却期限に遅れると貸出停止になることがあります。
予約
貸出中の資料は予約することができます(5冊まで)。「予約申込書」に記入してカウンターに提出してください。 学内の方はマイライブラリでも予約することができます。詳しくはマイライブラリの項をご覧ください。
貸出できない資料
- 参考図書コーナーの資料
- 新聞
- AV資料
- 学会誌、紀要
- 前年度以前の雑誌バックナンバー(2階及び書庫の雑誌)
資料の利用
開架資料・書庫資料
開架スペース、書庫スペースともに自由に閲覧することが出来ます。
複写
1階カウンター横のコピー機をご利用ください。複写申込書を必ず提出してください。 1枚10円です。
AV資料
ご自由に手に取って、2階AVブースで視聴することができます。
データベース
図書館ホームページのデータベースからアクセスしてください。
利用場所については一部学内限定のものがあります。
レファレンスサービス(学習・研究相談)
学習・研究のご相談がありましたら図書館カウンターへお尋ねください。
電話や電子メール、FAXでも受け付けています。
例えば…
- 資料の場所がわからない
- データベースの使い方がわからない
- レポート・論文作成のご相談
- 文献を検索したら全然ヒットしない
- 文献を検索したらたくさんヒットしてどれを読んでいいのかわからない etc…
施設の利用
グループ研究室
※当面は1室4人以内でご利用ください。
No.1(8人用)、No.2(10人用)の2室があり、AV資料も見られます。
カウンターで申し込んでください。
一か月前から申し込み可能です。
個人閲覧室
2人用の個室が2室あります。
申込みは不要です。
相互利用(ILL=interlibrary loan)
コピーを取寄せる(文献複写)
図書館に所蔵していない雑誌論文などの文献を、コピーで他の所蔵館から取寄せることができます。カウンター備え付けの「複写申込書」に記入し、提出してください。コピー代金(大学によって違いますが、1枚35~50円程度)と郵送料が必要です。期間は通常4日~1週間かかります。
複写申込書書式Word からダウンロードして提出することもできます。
教員と院生については、学内専用メールやマイライブラリからの申し込みもお受けします。(受理後は確認メールを返信しますので、ご確認ください。)
図書を取寄せる(現物貸借)
図書館に所蔵していない図書を、他の所蔵館から借り受けることができます。カウンター備え付けの「図書借用申込書」に記入し、提出してください。往復の郵送料(1500円程度)が必要です。期間は通常3~5日かかります。
借用申込書書式Word からダウンロードして提出することもできます。
教員と院生については、学内専用メールやマイライブラリからの申し込みもお受けします。(受理後は確認メールを返信しますので、ご確認ください。)
他館利用紹介
他の大学を訪問する際、紹介状が必要な場合があります。カウンターでおたずねください。
大学によっては、事前に所蔵の有無を確認しておく必要があります。カウンターで確認してください。
公共図書館については、各館の利用案内に従って利用してください。
購入希望図書
図書館では、学生から申込のあった図書を可能な限り購入しています。
「学生購入希望図書申込書」に記入し、カウンターに申込んでください。
発注・受入後に貸出可能となるまでには、3週間程度かかります。購入が決定した際、また利用可能となった際、申込み者には学内専用メールで連絡します。
購入決定は下記の基準で行います。
- 専門書を優先します。
- 教養・娯楽的な図書は、予算残額と内容により決定します。
- 雑誌の申込みはできません。
マイライブラリ
内容
「マイライブラリ」は、図書館に来館することなく、web上から以下のサービスを受けることができる機能です。
- 貸出・予約情報の確認
- 予約
- 延長
- OPACの任意の資料のリスト作成
- ILLの申込み(教職員、院生、学部4年生のみ)
- 学外アクセス
サービス対象
本学に在籍する教職員・学生が対象です。
他大学への文献複写・相互貸借の依頼(ILL)は教職員(非常勤教員、名誉教授は除く)・大学院生(博士前期・後期課程)・学部4年生のみが対象となります。学部1~3年生は、図書館カウンターでお申し込みください。
利用方法
ログイン名とパスワードが必要です。 マイライブラリのログイン名、パスワードは、それぞれUNIVERSAL PASSPORT(ユニパ)のUser ID、Pass Wordに統合されています。ユニパのUser ID、Pass Wordがわからない方は、学務課の窓口へお問い合わせください。
ユニパのIDが発行されていない方は個別にIDとパスワードを発行しています。図書館カウンターでお尋ねください。
マイライブラリからの予約
貸出中の図書について、予約をすることができます(5冊以内)。
OPACで予約したい図書を検索し、検索結果詳細の「予約」ボタンからマイライブラリに入って予約してください。
長久手キャンパスにある図書は、貸出中でなくても取り寄せ予約ができます。ただし、貸出不可の資料は、予約をかけても取り寄せできません。ご注意ください。
確保されましたら、学内専用メール又は掲示でお知らせします。マイライブラリから状況を確認することもできます。
※予約は、図書館カウンターでも受け付けます。
マイライブラリからの延長
貸出中の図書について、貸出期間を延長することができます。(マイライブラリからは1回のみ)
マイライブラリへログインします。
「借用中の資料」という欄の「詳細を見る」ボタンを選択します。延長したい資料にチェックを入れ、「貸出期間の延長」ボタンを押します。
ボタンを押すと、すぐに延長され、延長後の返却期限が表示されます。
ただし、以下の場合はマイライブラリから延長ができません。
- 予約がかかっていた場合
- 返却期限に遅れた場合
- 既に延長した資料
マイライブラリからのILL申込(教職員、院生、学部4年生のみ)
マイライブラリ経由で、ILL(他機関への相互貸借・文献複写)を申し込むことができます。教職員(非常勤教員、名誉教授は除く)・大学院生(博士前期・後期課程)、学部4年生のみのサービスです。学生は図書館カウンターでお申し込みください。
マイライブラリ経由の申し込みには3通りの方法があります。
- マイライブラリの「文献の複写」「資料の借用」から直接入力し依頼する。
- 医中誌Web、PubMed等データベースの検索結果に表示される「APU」のアイコンをクリックしてアドバンスサービスを開き、下方に表示される文献複写のリンクから申し込む。
- CiNiiの検索結果から「OPAC」ボタンをクリックし、本学の所蔵がないことを確認した後「元の論文の複写を依頼(教員・院生・学部4年生のみ)」から依頼する。CiNiiの検索結果が反映されます。
学外アクセス
EBSCOhost(PsycINFO以外)、eBook Collection(EBSCOhost)、Maruzen eBook Library、KinoDenはマイライブラリから学外アクセスが可能です。
【アクセス方法】
マイライブラリへログインし、画面の下にある「★外部データベース」から
ご利用ください。