(↑クリックするとPDFが開きます)
カテゴリー: 認定看護師教育課程
これまで認定看護師フォローアップセミナーの募集案内は郵送にてお届けしておりましたが、認定看護師教育課程が閉講されることに伴い、郵送でのご案内の予算を確保することができなくなりました。 つきましては、今後はメールでのご案内…
↑クリックするとPDFが開きます エンド・オブ・ライフケアの考え方や社会的背景からアプローチの方法としてアドバンス・ケア・プランニングを学びます。国内外での実情や事例を基にエンド・オブ・ライフケアの6つの構成要素の1つで…
↑クリックするとPDFが開きます 2025年の医療提供体制の改革に向け、これまでの経営戦略を見直し、新たな病院経営の在り方が問われています。そのなかで看護管理者をはじめ看護職員には、より積極的な病院経営への参画が期待され…
↑クリックするとPDFが開きます 看護の質や看護実践能力の向上には、看護職者一人ひとりが教育現場・臨床現場を変える制度・政策の成立プロセスを知り、参画していくことが重要となります。まずは、現場の課題を明確にし、看護職の立…
↑クリックするとPDFが開きます 医療メディエーションは、医療現場のトラブルを芽のうちに摘むことができ、患者・家族の対応や医療者間にも活用できます。また、日常のコンフリクトの予防や日々のコミュニケーションの向上に有効に働…
ご好評頂いている認定看護師教育課程フォローアップセミナー(秋季)を開催します。 本学の認定看護師教育課程を修了された方を対象に、話題のテーマについて講師をお招きしてお話ししていただきます。 &…
本認定看護師教育課程は2008年に開校し、がん化学療法看護分野は11期生、がん性疼痛看護分野は12期生を輩出いたしました。今年度は両分野ともに休講とし、教育課程継続の可能性を模索してまいりましたが、認定看護…
令和3年度における認定看護師教育課程「がん化学療法看護」「がん性疼痛看護」の2分野は 休講といたします。
昨今のがん薬物療法の開発や進歩はめざましく、これまで長期生存の叶わなかったがん種への適応拡大や従来治療とは全く異なる有害事象の出現など、より専門的なマネジメントを必要とする場面が増えています。本セミナーでは、新規がん薬物…